カリフラワーの栄養の特徴は?生でも美味しいその効果効能は?

カリフラワーはブロッコリーの色違いの野菜なんて思っていないでしょうか。食感や固さといった特徴があり、実は栄養面でもカリフラワーならではといった特徴を持っています。生で食べるのもよさそうです。

真っ白な色も魅力的ですが、最近では様々な種類が登場してきています。栄養効果や調理方法を再確認して、普段の食卓により積極的に取り入れてはいかがでしょうか。

カリフラワーの栄養成分は?

%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%80%801900

ビタミンCとカリウムが豊富で、多いとは言えないもののビタミンやミネラルといった栄養素を幅広く含有しています。

ビタミンB郡や葉酸も野菜類の中でも多い部類で、食物繊維も多く含んでいます。

強い抗酸化作用をもつMATS(メチルアリルトリスルフィド)という特有の物質や、フィトステロールといった物質も注目の栄養成分です。

カリフラワーの栄養効果・効能は?

カリフラワーの効果

免疫力を高めてがん予防や風邪予防といった効果から、動脈硬化や高血圧といった症状にも効果を発揮します。

老化防止や美肌、便秘予防といった美容効果もある嬉しい食材です。

カリフラワーの効能

豊富に含まれるビタミンCは、免疫力を高め、メラニン色素の生成を抑制、ストレスを緩和といった効能をもっており、がん予防や風邪といった症状だけでなく美肌にも有効です。

カリウムも豊富に含まれていることから、血圧やコレステロールの上昇を抑制し、高血圧や動脈硬化の予防も期待できます。

カリウムは運動後の筋肉をつかれにくくする効果や、腎臓の老廃物を排出する作用からむくみが取れたり、食物繊維は整腸作用があり、ダイエットにも嬉しい効果を得ることができそうです。

にんにくに含まれる成分としても有名なメチルアリルトリスルフィドも含んでおり、強い抗酸化作用を持っています。

抗酸化力は動脈硬化や血栓ができるのを防ぐ働きもありますが、コレステロールが体内に吸収されるのを防ぐ働きもあります。

フィトステロールという成分も同様の働きをすることから、相乗して老化や生活習慣病の予防に役立ってくれる野菜と言えそうです。

カリフラワーの雑学

カリフラワーとブロッコリーはどちらもアブラナ科の野菜で、ブロッコリーが突然変異して花蕾が白化したものがカリフラワーだと言われています。

カリフラワーという名前はキャベツの花という意味で、日本でも花甘藍(ハナカンラン)、花椰菜(ハナヤサイ)、花キャベツといった呼び方もあります。

日本に伝わったのは明治時代ですが、第二次世界大戦後にホワイトアスパラやセロリと合わせて「洋菜の三白」と呼ばれて広く知られるようになりました。

昭和中期頃まではブロッコリーよりも日持ちするカリフラワーの方がよく食されていましたが、緑黄色野菜の栄養価が注目されるようになって、現在はブロッコリーに逆転されています。

白いさが魅力のカリフラワーは栽培時に日光を遮ったりする手間をかけられたりもしていますが、最近ではオレンジ、グリーン、紫色といったカラフルな色の品種が登場しています。

見た目だけでなく、グリーンはビタミンCが倍、オレンジにはβ-カロテン、紫にはアントシアニンといった、栄養面でも注目されています。

カリフラワーの保存方法

カリフラワーは、花の部分ですから傷みやすく日持ちしにくい食材です。

湿らせた新聞紙などで包み、ポリ袋などに入れて乾燥しないように冷蔵庫で保存します。

葉野菜同様、立てた状態で保存したほうが持ちがいいようです。

冷蔵保存で2~3日といった保存期間ですから、使いきれない場合は冷凍保存がおススメです。

子房に切り分けて、塩を少しいれたお湯で固めに茹で、水分をしっかりとってから保存袋などに入れて冷凍します。

冷凍したカリフラワーは見た目はきれいですが、解凍すると柔らかくなって食感が悪くなりがちです。

冷凍したまま汁物や煮物に入れたりといった使い方がおススメで、保存期間は1~2ヶ月程度保存できます。

美味しいカリフラワーの選び方

傷みやすいカリフラワーは、出来るだけ新鮮なものを選ぶことが大切です。

収穫時期を変えながら全国で栽培されており、真夏を除いてほぼ通年出回っていますが、美味しい旬の時期は11月頃から3月頃と、冬の時期となっています。

新鮮なカリフラワーは、つぼみが開いておらず真っ白で張りがあり、硬く盛り上がっています。

つぼみが茶色や黒っぽくなっているものは、新鮮ではありませんので避けましょう。

持ってみてずっしりしており、軸の切り口がみずみずしいものを選びます。

つぼみだけでなく、茎の部分に空洞などがないか、葉の緑がきれいかといった点にも注意したいところです。

カリフラワーの栄養効果の高い食べ方・調理方法は?

カリフラワーに含まれるビタミンCは熱に強という特徴があり、ブロッコリーよりも損失率が低いと言われています。

それでもビタミンCは水溶性ですから、茹でる時間が長いとせっかくの栄養が汁に溶けてしまいます。

子房に分けて茹でる時間を短くしたり、茹でるよりも蒸すといった調理方法の方が栄養成分の流出を避けられます。

電子レンジと使うという方法もあり、水気を切って容器に入れ、蒸気が抜けるように隙間を空けてラップをかけ、加熱します。

1分~4分で出来上がりますが、こまめに扉をあけて様子をみながら使うと失敗がすくなくて済むようです。

カリフラワーには特有のほろ苦さがあるため、アク抜きを兼ねて茹でられることが多いですが、実は生でも食べられます。

新鮮なカリフラワーにはアクはそれぼど強くないので、サッと水洗いしてサラダで食べることが一番栄養効果の高い食べ方といえそうです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください