近年、キノコ類の健康効果に注目があつまっています。その中でも舞茸は特に高い効果があると人気のキノコです。舞茸にはどんな栄養成分があるのでしょうか?効果的な食べ方、保存方法は常温なのか冷蔵なのかなどを調べてみました。
スポンサードリンク
[ad#co-1]
舞茸の栄養成分と効果効能は?

栄養成分はカリウム、亜鉛、ビタミンD、ナイアシン、食物繊維、アミノ酸などが豊富に含まれています。キノコ類にはβグルカントという多糖類が多く含まれていて、体の免疫力を高めて、抗がん作用のある成分が含まれています。
特に舞茸から抽出したものはMD―フランクションと呼ばれていて、この効果が高いと注目されているそうです。近年、このβグルカントには抗エイズ作用があることも発表されているそうです。ビタミンB2も含まれていて、脂質や炭水化物をエネルギーに変える働きをするのでダイエットにもピッタリです。
その他にも糖尿病や高コレステロール、高脂血症などの生活習慣病の改善や予防、ダイエットなどにも高い効果があるそうです。上記で紹介したナイアシンは血圧を安定させて胃腸障害などを改善する働きもあります。他にも食物繊維は血液中の悪玉コレステロールを体外へ排出するのを助ける働きもあります。
そのほかにもカルシウムの吸収を助けるビタミンDの効果を持つ、エルゴステリンという成分も豊富に含んでいます。
舞茸の効果的な食べ方は?
これはキノコ類全般にも言える事ですが、水溶性の栄養分は水によって流れてしまいますので、水洗いはしません。そして熱にも分解されやすいのであまり加熱しすぎず、煮汁にも栄養成分が溶け出しているので汁ごと食べるようにすると栄養成分を余すことなく摂取することができます。
汁のでない料理にしたり、薄味にして汁まで飲むようにするか、炊き込みご飯などにするとよいと思います。
舞茸はとても歯ごたえが良くて香りもいいです。そんな良いところを生かす料理をすると美味しくいただけます。例えば天ぷらやソテー、鍋に入れたり、汁物もおすすめです。
保存方法は常温?それとも冷蔵?
スポンサードリンク
[ad#co-1]
舞茸はキノコのなかでも水分が少ない方なので日持ちします。2~3日、天日干しにして干し舞茸にするとさらに保存することができるそうです。この場合は常温保存も可能ということでした。冷蔵庫で保存する場合はなるべく水分を取り、新聞紙などに包んで保存すると長持ちします。
冷凍する場合は石づきを切り落として小分けに房をわけて保存用のジッパーなど袋に入れて冷凍保存します。冷凍だと約1ヶ月ほど保存することができます。調理する際は解凍せずにそのまま加熱して使います。
きのこの賞味期限はなぜ書いてないの?
きのこに賞味期限が記載されていないのはきのこが野菜や果物と同じ生鮮食品だからです。よく考えてみると野菜や果物などには賞味期限は書かれていませんね。きのこも袋詰めされていますが、生鮮食品なので賞味期限が書かれていないということでした。なので開封未開封にかかわらずできだけ早く食べた方がよいということです。
ちなみに、美味しいまいたけの選び方はかさが肉厚でしっかりしていて、軸がピンとして堅くしまっている物を選ぶといいそうです。湿ったりべとついているものは避けた方が良さそうです。
スポンサードリンク
[ad#co-1]
コメントを残す