子供が苦手な野菜の代表格で独特の苦味がある野菜ですが、栄養があることはその色からもはっきりわかります。
調理の仕方で苦味や臭みを押さえられたり、その効能を知れば苦味も美味しさに変わるかもしれません。
普段捨ててしまう部分も実は食べられたりと、栄養をもれなく摂取して健康な体作りに役立てたいですね。
下記クリックで好きな項目へ
ピーマンの栄養成分は?
ビタミンが豊富に含まれている野菜で、ビタミンCにおいてはレモンのおよそ2倍も含まれています。
ビタミンA、B1、B2、D、E、Pとその種類も豊富です。
ミネラル成分のカリウムや鉄にカルシウムも含まれており、食物繊維も多く含まれています。
ピーマンの苦さはポリフェノールの一種であるクエルシトリンという成分で、鮮やかな緑色はクロロフィルという葉緑素といった特徴的な栄養素を持っています。
ピーマンの効果
疲労回復や風邪予防など身近な効果から、高血圧や動脈硬化といった生活習慣病予防にも効果を発揮してくれます。
美肌やアンンチエイジングにダイエットサポートといった美容面の効果も期待されます。
ピーマンの効能
厚い果肉に守られて熱による損失が少ないビタミンCは、抗酸化作用があり免疫力を高めてくれます。
βカロテンも含まれているので、肌や粘膜を守る働きから風邪だけでなく、肌荒れの解消といった効能もあります。
緑色の天然色素であるクロロフィルにも強い抗酸化作用があり、デトックスや美肌といった効果も期待できます。
辛味成分のクエルシトリンにも効能があり、高血圧予防や抗うつ作用だけでなく、むくみや毒素を排出してくれる働きまで持っています。
独特の香りの成分ピラジンには、血行促進や血液サラサラといった作用があり動脈硬化に効果的です。
カリウムやルチンといった毛細血管を強くする栄養素が血圧を下げ、ビタミンAとEが血管のさびつきやコレステロールの酸化を防ぐことで生活習慣病の改善に役立ちます。
ピーマンはとうがらしの一種でカプサイシンが変化したカプシエイトという成分を含んでいます。
カプサイシン同様、体温を上げ体内脂肪を燃焼させる効果があるといわれており、ダイエットサポートという効能も期待できそうです。
ピーマンの雑学
ピーマンはフランス語でとうがらしという意味で、中南米原産のとうがらしの一種です。
トマトと同じナス科の植物で、コロンブスによってヨーロッパに伝えられ、日本には16世紀頃渡ってきましたが、広く栽培が始まったのは第二次世界大戦後だそうです。
緑だけでなく赤や黄色のものがありますが、緑のピーマンが熟すと赤くなります。
黄色は別の品種で、よく知られるパプリカはピーマンを甘く品種改良したものです。
ピーマンは赤く熟したほうがビタミンも2倍ほど増え、苦味も少なくなることから子供向きとも言えるのではないでしょうか。
哺乳類の中でピーマンを食べるのは人間くらいで、他の哺乳類はピーマンの苦味は毒と判断して食べないそうです。
ピーマンが苦手という子供が多い理由として「子供の味覚は大人より繊細で、本能的に苦味を避ける本能が働いている」と聞けば納得です。
ピーマンの保存方法
なんとなくピーマンは冷蔵庫で保存、と思っている人がほとんどではないでしょうか。
ピーマンの保存に適した温度は10℃と夏場は冷蔵庫に入れたほうがいいですが、冬場なら常温保存も可能です。
買ってきたままの複数入りの袋のまま保存しておくと、エチレンガスを発生してピーマン同士でお互いに傷めあってしまいます。
水気をとって一つ一つに分けて新聞紙やラップをして保存すると、長持ちさせることができます。
ピーマンは冷凍保存もでき、ヘタや種、わたを取り除いてカットした状態で保存袋に入れて冷凍すれば調理も簡単です。
生のままでも冷凍保存できますが、軽く下湯でしておいたほうが変色や劣化を防ぐことができるそうです。
美味しいピーマンの選び方
年間を通して販売されていますが、ピーマンの旬は夏でビタミンCの含有量も多くなるということですから、旬の時期はおススメです。
色が濃い緑色で肉厚のあるもの、ハリとツヤのあるものが栄養価が高いと言われており、形が多少いびつでも味に差はないそうです。
軸の切り口がみずみずしく、茶色く変色していない新鮮なものを選びます。
ピーマンの栄養効果の高い食べ方・調理方法は?
独特な苦味を抑えるには切り方が重要で、ピーマンの細胞は縦に並んでおり、細胞を傷つけることで苦味成分が強くなります。
横に切ると細胞を傷めるので、細胞を壊さないように縦に切ると苦味と匂いまで抑えることができるそうです。
一般的にビタミンCは熱に弱い性質を持っていますが、ピーマンの場合は厚い果肉に守られて損失が少ないという特徴があります。
種やワタもなんとなく取り除いているかもしれませんが、食べてもまったく問題なく、特有の成分であるピラジンが含まれており、この成分は育毛効果もあると話題になっているそうです。
油と調理することでカロテンの吸収を助けるので、炒め物といった調理方法は栄養効果が高いといえそうです。
サラダなど生でとるのが一番栄養成分を摂取できますが、苦味も気になりますし、食べ過ぎると内臓を冷やすので注意が必要です。
コメントを残す